Translate

2010年12月31日金曜日

V.A/Pale Saints-The Savlons-Kerry Fiddles



■V.A/Pale Saints-The Savlons-Kerry Fiddles
■Pale Saints-The Savlons-Kerry Fiddles
■?年 Panic Recordings
■Side A
Pale Saints/Children Break
The Savlons/...And What's More
The Amazing Adventures Of Kerry Fiddles/Shiver Me Timbers

今夜もフレキシを紹介。もう10年くらい前になるのかな? レコード屋さんでこのフレキシを見つけてイラストがなんだか良かったので購入してみたといういわゆるジャケ買いです。まさか、以後ずっと愛聴し続けることになろうとは夢にも思いませんでした。このPanic Recordingsなるレーベルが次(それとも前)のレコードをリリースしたのかしてないのか…わかりません。ただ、リリース自体は80年代末か遅くても90年代頭のはずです。なんて言ってたらちょっと調べてみたくなったんで調べてみたところ、"Shoot The Tulips"というファンジンのおまけだったみたいですね。トータルで500部作られたそうです。


Pale Saints。シューゲイザーバンドとして"Sight Of You"とか"Half-Life Remembered"なんかの美しいサウンドであまりにも有名な彼らですが、最初の最初はこのようなドラムがポコポコいってるギターポップなサウンドだったわけです。ここには轟音ギターサウンドはないんですが、ただ、イアン・マスターズのあの美しい歌声はもう存在してます。どことなくうつむき加減なナイーブな趣きの曲調はこれはこれでイイねと思ってしまいます。確か何かのカセットコンピにも収録されてて、他のカセットコンピにはこの時期の別の曲が入ってて、デモカセットに5~6曲こういうテイストのデモが入っていたと記憶してます。


たぶんこのThe Savlonsはこの曲一発勝負だったと思ってます。以後このバンド名はどこを探しても出てこないし、音楽活動してたとしてもこの名前ではやってないのでは、と。なんていうか、この学園祭用にとりあえずバンド組んでみました的な空気がぷんぷんするクオリティ、しかし男女ボーカルのヘタッピな合唱状態が海を渡った日本人のハートにストライクだったわけです。1分弱の曲なんであんまりコメントもできないけどそれでもこの楽しげなムードがお気に入りです♪ …なんでもThe Stairsに少しの間在籍してた人や、今はGeeseというエクスペリメンタルな音を鳴らしてる人が在籍してたとのこと。


インスト。でも回転式オルガン(?)だかアコーディオンだかのメロディにカウベルがカランカラン鳴らされるこの小品がたまらなく好きでして、誰かにCDRを作る時は必ず入れてたっけ。このKerry Fiddlesというのはバンドなのか、それとも何かの民謡なのか、インディーズのバンドなのか、いまだにわかりません。ただまぁ他の2バンドは一応インディーポップのバンドなわけなので一応バンドなのだと思うようにしてはいます。笑 …こちらはThe Marine GirlsのメンバーとThe Savlonsの何人かがスポットでパブなんかでやってたユニットとのことです。ナルホドねー。

The Poppyheadsの時にも書いたけど、イラストのジャケにピンときて試し買いをしてきて家に帰って針を落としてみたらこういうポップでインディーな音がとび出てきたら…もう他には何もいらないなあって思っちゃいます♪

0 件のコメント:

コメントを投稿