Translate

2010年10月20日水曜日

Graham Fellows


Graham Fellows
■Love at the Hacienda/CD
■06年 A Chic Ken

1.Denise From Doncaster
2.Kiss And Tremble
3.Where's Carol?
4.Love At The Hacienda
5.I Live At Cathy's Now
6.How Are You?
7.Sorry Samantha
8.Gone With The Wind
9.Modern Couple
10.Sheffield Steel
11.Paddington Bear (Bonus Track)
12.Children On The Lawn (Bonus Track)
13.Men Of Oats And Creosote (Bonus Track)
14.The Angels Are Crying Too (Bonus Track)
15.Wind From The Mersey (Bonus Track)

Graham FellowsはJilted John,John Shuttleworthなんかの名前で活動してるイギリスのアーティスト。Jilted Johnとして70年代にアイドル(?)としてかなりイタイかんじのアティチュードでアルバムなんかを出してて(これはこれでいいアルバムだとは思います。何回かCDで再発されてたしね。John Shuttleworthとしての活動が一番長くっていっぱいアルバムやら本やらのグッズも出してます。コメディアンみたいなカンジなんですかね? John Shuttleworthとしての活動にはあんまり興味がないので詳しく知らないのですが…。そんな二つの名前の中間ぐらいにGraham FellowsとしてオリジナルはLPオンリーで85年にリリースされたわけです。このアルバムがネオアコファンの間ではトンデモナイ高級なレコードでしてねぇ、出れば5万円とか平気で超えてたレコードでした。今ではCD化されてますがThe SiddeleysとかThe Suede CrocodilesとかJim Jimineeなんかと並んでここジャパンでは5万オーバーのプレミアムなシロモノだったのです。それは僕が思うに下にもアップした"Denise From Doncaster"という曲が全てだと思ってます。アルバムには別バージョンで収録されてるんですが、"Idea Compendium"というコンピLP(これもまたPlaying At TrainsやThe WallflowersやThe Moss Polesなんかが入ったお化けアルバムです!)のトリを飾ってたこの曲が、かわいらしいリズムにアレンジ、女声コーラスなんかも入ったポップきわまりない曲で日本のマニアをみーんなクレイジーにさせた原因だったと思います。初めて聴いた時はぶっ飛びました。まぁ…ネオアコじゃないし、ギターポップでもないし、ソフトロックがどうのとか言われてるけど残念、僕ソッチ方面は聴かないからよくわかんないんだけど、いわゆる英国ポップっていうんだろうねえ。かといって英国ポップっていったらThe KinksやBlurとかTot Taylorもそうだけど音が違うじゃねーか!と言われそうなんですが、よくわかんなくなってきたから放置。

つまりですね、"Denise From Doncaster"はそんなカンジで長い間ネオアコ/ギターポップファンをトリコにしてきたわけです。そんなこんなで2006年に突然CD化(7"の曲をボーナストラックとして追加収録)されたのは驚いた。しかも聞いたことのないレーベルから! ゼッタイすぐに消えるだろうからソッコーで買いましたよ。案の定今はもう廃番になってしまったみたいですね。彼のウェブをのぞいてみると日本からの要請があったとかなかったとか書いてあります。リリース当時は見向きもされなかったみたいですね。



この曲はさっきも書いたようにコンピLPに収録されてるバージョンです。CD(LP)はこの女の子の声の部分がみょーな男の声になっちまってます。ま、それはそれでいいんですけどね。



これはアルバム収録の"Sorry Samantha"。この曲も即死ですね♪ アイドルあがりとしてはSimon Turner(The King Of Luxembourg)とタメをはるくらいいい仕事です。両人に言えることは音がなよっとしてる所でしょうか。笑 いや、そこがポップなわけで悪口じゃないです。

他の曲達もメロウでメロディアスでストリングスなんかも使った最高級なポップに仕上がっております。カンペキに市場からまた姿を消すまでにぜひ探しだしてゲットされてはいかがでせうか?

2 件のコメント:

  1.  こちらではお初です。
    本当にこちらのバージョンが聴けるなんて・・・ 感謝です。
    これかれも応援させていただきます。(笑)

    返信削除
  2. おぉ、初コメントです。ありがとうございます^^
    こちらこそよろしくお願いしますね♪

    返信削除